[LOGINTYPEZ]

昨今の日本酒の味わいは非常に多様化していていて、どの蔵元も常に新しいことに挑戦し続けています。

そんな常に進化している日本酒ですが、それぞれの味わいに適した酒器もまた存在し、
これを知るとさらに一歩深く日本酒を楽しむことが出来ます。

今回は酒器の種類について紹介します。

それぞれの味わいに適した酒器

酒器をご紹介する前に、
味わいの特徴を4つに分けて説明します。

味わいの特徴を元に酒器選びの参考にしてみてください!

【1つ目】
すっと喉を通り抜けるような爽やかで香り控えめな辛口系。
その特徴を活かす酒器は、背の高いストレート型の器です。
この器は口径が小さくて背が高いので、飲む際にお酒が直線的に口に流れてくると同時に、
顔を自然と上に向けることになります。
すると、お酒はすっと喉を通り抜けるような感覚に。同時に、お酒の爽やかさがしっかりと感じられる。
よって、この盃では味が軽い、香りが控えめの酒が楽しめます。

【2つ目】
パーッと華やかな「鼻に抜ける香り」を楽しむお酒。
それに向いているのが、ラッパ型の器です。
このタイプは口径が開いているので、盃からすぐに香りを感じ、そしてお酒は横に広がるように口の中に広がります。
口の中にお酒が広がりやすくなっているので、喉に届くまでに時間が掛かります。
そのため、日本酒の香りを長時間口の中で楽しむことができます。
この盃では味が軽くて香りが高いお酒が一番楽しめるでしょう。

【3つ目】
安定感のある「しっかりとした旨味」。
その特徴を活かすのはワングリ型の盃です。
しっかりと口径がありながらも、丸々としたフォルムがしっかりしているこの盃。
丸い形から、口に入れた瞬間に一気に口の中に日本酒が広がるような感覚になります。
そのためお酒の旨みを中心に、甘みや味わいをじっくりと感じられるようになっています。
この盃では味が濃くて香りが控えめなものをより一層楽しむことができる。

【4つ目】
香りも味わいも濃厚に感じる「熟成された濃醇な旨み」。
その特徴を活かすのはツボミ型の盃。
口径が小さいため、盃を傾けて一気に飲むのが難しい形となっています。
だからこそ、日本酒をちびちび飲むのにはぴったりで、飲んでいる最中は鼻で盃に蓋をしているような形になるため、
香りを楽しみながらゆっくりと味わうように日本酒を楽しむことができます。
この盃では味が濃い、香りも強いお酒を楽しみたいところです。

【盃(さかずき)】

平安時代の「延喜式」(927年)には、すでに酒坏の表記があり、
もともと、この形状の器は、酒だけではなく、汁や飯にも使われていました。

材質は木に漆を塗った漆器、陶磁器、土器、ガラス、金、銀、弱などの金属など多彩。

日本酒を飲むための器ですが、日常的に使用される他、
お正月のお屠蘇や神道の結婚式の三々九度のような神事などにも使用されています。

さらに、賞品や賜杯などにも使用されています。
・盃を使って日本酒を味わう点では、香りの強弱は、液面と鼻の距離が短いために強く感じられます。
・味わいは、顔を下に向けながら、広がった液体が舌先に触れてから味わうことにより、より甘味を感じることができます。

最古の杯(さかずき)って何からできていたの?

酒を造ることを知った人類は、酒壺から酒を分ける器、
つまり杯を身の回りのものから探して使いました。

森近くに住む者は木の実の殻、海辺に近 い者は貝殻、狩猟民族は動物の角といった具合に
手近にあるもので液体のはいるものを酒の器として使いました。

それぞれに種族や民族の特性が伺えますが、
漢字の「杯」という字は、「不」という音が「分け取る」という意味を持っていて、
“木に非ず”ではなく、“木製の酒を分け取るもの”という語義を持っているのだそうです。

樹木に恵まれた我が国では、古くから木製の杯が使われていましたが、
もっとも古い記録では、何と「木の葉」が杯として使われました。

【猪口(ちょく・ちょこ)】

円形で平らに近く中央が窪んでいる盃に対して、
猪口は、コップのような簡胴型の器。

口が円のみではなく、四角、六角、八角や楕円などさまざまで、
もともとは、料理の器として用いられていたものが、

江戸時代中頃から酒器や蕎麦(蕎麦猪口)の器として使用されるようになったのが始まり。
銚子、徳利との揃いで供されることも多い。

盃同様に材質が多彩であり、形状、デザインも多彩で、
白磁の大振りの猪口でそこに青の蛇の目模様が描かれているテイスティング用の器を
“喇猪口(ききぢょこ)”といいます。

・猪口を使用して日本酒を味わう点では、液面が狭く、芳香成分を溜める空間も狭いことから、香りの印象は穏やかであるため、普通酒や本醸造酒、純米酒などの燗酒を味わうのに向く。
・味わいは、口に触れる瞬間の液の幅が広いほど酸味を強く感じ、狭いほど甘味を強く感じる。

【ぐい呑み】

「ぐいっと呑む」や「ぐいっと掴んで呑む」が語源。

一般に猪口よりも大きなものを指すが、特にサイズの規定などはない。
猪口は銚子などから注がれるが、ぐい呑みは酒瓶から直接注がれることが多い。

【コップ(グラス)】

1合(180ml)の容量が基本ですが、
一般的にはより小さなグラスを用いて冷酒や冷や酒(常温)を飲む際に使います。

升の中にコップ(グラス)が置かれ、溢れるほどの量を注ぐことを
“もっきり(盛っ切り)”と呼びます。

どれだけ溢れさせるかが、サービスのテクニックにもなり、
飲み方は、升ごともち上げ、口元近くに運び、グラスをもって酒を飲み、グラスの酒の量が減ったところに、升の中の溢れ出た酒をグラスに注ぐ。

これ以降は、グラスの底を拭いて、グラスを直接テーブルに置いて飲み続けます。

【升】

酒樽の木蓋を掛け声とともに木槌で割り、鏡(蓋)を開くことで今後の運を開くという意味から、
正月や結婚式、オープニングセレモニーなどで行われる”鏡開き”の際に升に注がれた酒で乾杯します。
(鏡割りともいいますが、割るの縁起がよくないので、「開く」を用いる)

杉や檜で作られた升は、もともと1升、5合、1合などの量を計量するためのもので、
1合升が飲用に使われる事が多いです。

飲み方は、角を使って飲まれていることが多いが、
正式には平らな辺の部分に口をつけて、啜るように飲みます。

升の縁に塩を置き、塩を舐めながら酒を味わう飲み方もあり、
樽酒の木の香りを、さらに引き立てるのに効果的な飲み方です。

【酒の器「徳利(とくり)」の由来は?】

洋服のタートルネックのことを「徳利」というように、
徳利は、容器の首にあたる部分が細くなり瓶のようになっている器で、
大きな徳利を使って、日本酒や醤油、酢などの貯蔵や運搬に使われていました。

注ぐ時に、トクリ、トクリと音がするところから、“とくり”と呼んだという説が古書にも載っているそうですが、
“とくり”という呼称も古い朝鮮語に由来するというのが通説です。

朝鮮語で「やや硬質の土器」と意味する「トックウル」から来ているのではないかとされています。

室町後期には、とくりという酒の器が既に使われており、
「徳裏」「陶」「土工季」などの文字が当てられていましたが、
やがて日本人好みの「徳利」が一般化したようです。

居酒屋などでよく目にする一合、二合用の徳利は、
江戸時代になってからで、酒を盃に直接注ぐのに用いられるようになったそうです。

したがって、銚子と徳利は、全く違う器を指しますが、
現在では、習慣的に徳利のことを銚子とも呼んでおり、「お銚子1本ちょうだい」などと注文をします。

徳利は、ちろりのように酒を注いだ器を直接湯につけて燗酒を作るためにも用いられます。
常温の酒を首の部分の最も細くなっているところまで注ぎ、湯に浸けると、
酒の温度が上がり膨張することで、徳利の中の液面が上昇する状態がちろりよりもわかりやすく、
好みの温度に調整しやすいといったメリットもある。

また、熱伝導率の低い陶器の性質により保温性も高い。
近年では、ガラス製の徳利を冷酒などに使用する。

【ワイングラス】

口元のすぼんだ形状のグラスは、
ワインの場合と同様に液体を注いだ後の空間に芳香成分が留まりやすく、
より強く、よりはっきりと香りを確認することができます。

この場合、グラスの壁面が真っ直ぐに近いほど、
感じる香りは、よりストレートに感じられ、壁面のアールの数値が小さいほど複雑性が増す。

味わいは、他の材質の器と同様に、
口に入る瞬間の液体の幅が広いほど酸味を強く感じられ、細いほど甘味をより強く感じる。

また、口に入る際の液体のスピードが速いほど酸味がより強く感じられ、ゆっくりなほど甘味をより豊かに感じる。
このように、グラスの形状の違いにより香りや味わいに違いが感じられる。