[LOGINTYPEZ]
富士酒造の蔵元訪問レポート

年末年始のこの時期になると、
「お正月に飲む縁起の良い名前のお酒はありますか?」
と、お客様から相談されることが多くあります。

日本酒「出雲富士」を造る島根県の富士酒造は縁結びで有名な出雲大社のお膝元にある酒蔵。

初夢で見ると縁起が良いとされる
“一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)”の
「富士」の字が入った新年にぴったりなおめでたい名前の銘柄です♪

IMG_6930

「出雲富士」は香り穏やかでキレの良い食中酒向きの酒質で
お節料理やご馳走ををつまみながら自宅でゆっくり楽しんでいただきたいお酒のひとつ。

本日は、新酒を仕込み始めた10月末に蔵へお伺いした時の様子をご紹介します!

 

旧暦10月。

全国的に旧暦10月は
「神無月(かんなづき)」と呼ばれていますが、
これは全国の八百万(やおよろず)の神々が年に一度島根県の出雲大社へ集まり
各地の神様が留守になるからと言われています。

全国の神々が出雲の国に集まるとされているため
出雲では、「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

 

そんな神在月に、様々なご縁が繋がる町、
島根県出雲の富士酒造にお邪魔させていただきました!

IMG_6918

出雲といえば宮崎に並ぶ神話の世界で、「国譲り」や「因幡の白兎」など
日本古代史に必ず登場します!

出雲大社境内には、杜氏の姿をした白ウサギが日本酒を醸す石像が安置されていました。
(カメラ目線のウサギが可愛い!)

IMG_6935

出雲神話の中でも有名な、
『ヤマタノオロチ退治伝説』では、

八つの頭と尾を持った巨大な大蛇 ヤマタノオロチにスサノオノミコトが「八塩折(やしおり)の酒」を飲ませて、
長い剣で斬って退治する場面も登場します。

八塩折の酒は、水の代わりに酒を使って何度も繰り返し醸した濃厚な酒(貴醸酒のようなお酒)です。

神話の時代からこの地には高度な酒造りの技術があったことが伺えます。
出雲が日本酒発祥の地と称される由縁です。

 

富士酒造は出雲駅にほど近い
昭和の時代を感じることができる飲食店街の中にあり、
近隣には「旭日」や「天穏」「ヤマサン政宗」など山陰の銘酒蔵元が軒を連ねています。
早朝から仕込みが始まるとお聞きしたので、朝6時に蔵元に伺い
専務(兼杜氏)の今岡 稔晶(としあき)さんに
蔵を案内していただきながら話をお聞きしました!

 

IMG_6934
▲今岡専務(兼杜氏)

 

・目指す酒質を教えてください

「日本酒発祥の地・出雲ならではの酒造りを目指しています。
それは山廃仕込みや菩提もとで醸すことではありません。
技術の進化を踏まえつつ、流行の味わいに流されず、
日本酒ならではの清らかな美味しさを求めて行きたいと思っています!」

・造りの行程で拘る点を教えてください

「月並みですが原料処理と「蒸し」です。
特に和釜から「蒸籠」に変えたことで麹の出来が断然かわりました。

一回に蒸せるお米の量が少ないので手間暇が掛かりますが、酒質の向上には欠かせません。」

IMG_6928
▲木製の四角の蒸籠

出雲の自然の空気の中で酒造りがしたいという想いで
出来るだけ人の手で、自然の環境下で酒造りを行う富士酒造。

上槽の際には全自動の搾り機の導入を検討したこともありましたが、
大量生産は出来なくても代々伝わる昔ながらの木槽(きぶね)搾りで
丁寧に一滴一滴搾っていくことで木槽でないと表現できない味わいに拘ります。
伝統を守ると同時に新たな設備も導入して進化を続けています。

 

・酒名の由来は?

「『出雲の地で富士を醸す』
古くから日本の象徴として愛されてきた富士山。
「出雲」という地で、「富士山」のように人に愛される
最高峰を醸したいと日々精進してゆきます!」

熱く語る今岡専務の考えに賛同した人たちが、蔵人として県外から集まってきています。

IMG_6932

皆さん全く違う業種からの酒造りで年齢も様々でしたが、
無駄のない動きとチームワークの良さ、
酒造りへの情熱は蔵全体から充分に伝わってきました。

 

出雲富士は人と人、食と人などの良き縁を結ぶ、
素直においしい出雲の地酒を造り続けます。

オンラインショップ出雲富士ご購入ページはこちら